2019年シーズン

 J1残留へ向けた、ベガルタ仙台の戦いを熱く語ります。


  • 12月31日(火) 移籍
  •  【電撃移籍】
  •    ※ OUT
  •      FW 石原 … 湘南(12年ぶりの古巣復帰)
  •      MF 梁 … 未定(ベガルタのバンティエラ)
  •      DF 大岩 … 湘南(今季の主将)
  •      DF 小島 … 未定(育成から這い上がれず…)
  •    ※ IN
  •      FW 赤崎 … 完全移籍(←川崎F)
  •      MF 吉野 … 完全移籍(←広島)
  •      MF 佐々木 … レンタルバック(←山口)
  •      MF クエンカ … 完全移籍(←鳥栖)は、とても驚きました。久しぶりのビッグニュース! 本気度が伝わります。
  •      DF 浜崎 … 完全移籍(←水戸)
  •      GK 小畑 … ユースから昇格
  •  
  •     『イサック・クエンカ』の加入は大きいと思います。そして、びっくりしました! あのクエンカを連れてくるだけの資金はどこから?
  •    25周年の今シーズンだったのではないか…と思いますが。それはいいでしょう。大きな戦力の引き抜きもなさそうで、来季は結
  •    果が出るシーズンになると思います。移籍した奥埜…活躍できないと思っていたら、今季7ゴール。ベガルタからの移籍で成功し
  •    た一人になっています。やはり、痛い戦力を引き抜かれてしまいました…。ベガルタ再生工場は、レンタルバックした選手たちは、
  •    しっかり活躍しています。あとは、西村がFC東京に移籍するとか…。どうなるのでしょうか。さらには、監督がJ1初采配というの
  •    が、大きな不安要素です…。永戸、引き抜かれないかな~…。そこも心配です。

  • 12月7日(土) 最終節(vs. 広島)
  •  【第34節】
  •    1ケタ順位は、得失点や勝ち点を考えても、難しい状況…。10位も得失点と勝ち点を考えても、難しい…。勝ったとしても、や
  •   はり、11位が確定順位ではないかと…。それでも、来シーズンを見据えて、勝ってもらいたい試合でした。しかしながら、試合開
  •   始早々から、出足のいい広島の前に、全く攻撃の糸口すら見つけられず、防戦一方。結局、相手の一発にやられて、終戦。いい
  •   ところなし…。ベガルタらしさを最終戦に見せたい…と言っていましたが、ベガルタらしい最終戦でした。年間、こんな感じでしたか
  •   ら…。来シーズン、また楽しみです! 負け数をせめて、5つ減らしたいです。
  •     ※ 12 勝 5 分 17 敗   得点 38  失点 45 得失点 -7   勝ち点 41    順位 11 位
  •  
  •    第1節 vs. 浦和 0 - 0 △     第13節 vs. 清水 3 ー 4  ●     第25節 vs. 鳥栖 1 ー 2 ●     
  •    第2節 vs. 横浜 1 - 2 ●     第14節 vs. 名古屋  3 ー 1 ○    第26節 vs. 札幌 3 - 1 ○ 
  •    第3節 vs. 神戸 1 - 3 ●     第15節 vs. 松本 1 ー 0  ○     第27節 vs. 横浜 1 - 1 △    
  •    第4節 vs. 湘南 1 - 2 ●     第16節 vs. FC東京 2 ー 0 ○    第28節 vs. 松本 0 - 1 ●
  •    第5節 vs. C大阪 0 - 2 ●    第17節 vs. 札幌 2 ー 1  ○     第29節 vs. 名古屋 2 - 0 ○
  •    第6節 vs. 鳥栖 3 - 0 ○     第18節 vs. 浦和 0 ー 1  ●     第30節 vs. 神戸 0 - 2 ●
  •    第7節 vs. 大分 0 - 2 ●     第19節 vs. 鹿島 0 ー 4  ●     第31節 vs. 清水 2 - 0 ○ 
  •    第8節 vs. 鹿島 0 - 1 ●     第20節 vs. C大阪 0 ー 0 △     第32節 vs. G大阪 0 - 2 ● 
  •    第9節 vs. G大阪 2 - 1  ○   第21節 vs. 磐田 2 - 1 ○      第33節 vs. 大分 2 - 0 ○
  •    第10節 vs. 川崎  1 - 3 ●   第22節 vs. FC東京 0 - 1 ●    最終節 vs. 広島 0 - 1 ●
  •    第11節 vs. 広島  2 - 1 ○   第23節 vs. 川崎 2 - 2 △
  •    第12節 vs. 磐田  0 - 2 ●   第24節 vs. 湘南 1 - 1 △
  •  
  •  

  • 12月5日(木)10季残留
  •  【J1残留】
  •    1. 降格経験なし 
  •      ▷ 鹿島、横浜FM … リーグ当初から
  •      ▷ 鳥栖 … J2から昇格後、降格経験なし(今季も残留を決めれば、8シーズン降格知らず!)
  •  
  •    2. 昇格と降格の繰り返し
  •      ▷ 5度の昇格 … 札幌、湘南 
  •      ▷ 4度の昇格 … 広島、C大阪、福岡、京都
  •      ▷ 3度の昇格 … 甲府
  •        ベガルタは、2度目の昇格で、J1に定着できるようになりました。移籍で即戦力も大事ですが、十分に若手も成長させて
  •       ほしいです。
  •  
  •    3. 人件費(2018シーズン)
  •      ▷ 1位 … 神戸 44億
  •      ▷ 2位 … 浦和 31.1億 
  •      ▷ 3位 … 鹿島 31億 
  •               ・
  •               ・
  •      ▷ 11位 … 大宮 19億(J2)
  •      ▷ 16位 … 仙台 12億
  •        かなり、人件費も限られたなかでの残留。監督の手腕は大いに評価されるべきところです。来季も渡辺監督に…というフ
  •       ロントの考えもわかりますが、ベガルタの多くのサポーターは、そのフロントが無能だから、一新してはどうか…と話が出てい
  •       ます。J1には、定着が難しく、昇格と降格を繰り返すチームがある一方、マネジメントがうまくいって、ずっと残留できるチー
  •       ムがあるもの事実…。来季以降のべガルタの戦うイメージは…? ビジョンは? 今からとても心配です。今季も含めて、
  •       6シーズン連続で、残留争いをしているチームが、『TOP5』はねぇだろ!? 奇跡の2位以来、1ケタ順位がない訳だから、
  •       まずは、1ケタ順位を目標にしっかりやりましょう。今年の勝敗を見てもわかる通り、下位に取りこぼしが多いです。それが
  •       拾えて勝ち点につながれば、1ケタ順位は見えてきます。そこをどうするのか…。目指したポゼッションサッカーは無理なわけ
  •       ですから…。

  • 12月1日(日)シーズンサマリー(第3回)
  •  【戦績】
  •    1. 順位 
  •      ▷ 11位(勝ち点 41)
  •      ▷ 12勝 5分 16 敗  得点 38  失点 44  得失点 -6
  •  
  •    2. クリーンシート(8試合)
  •      ▷ 浦和(0-0)、 鳥栖(3-0)、 松本(1-0)、 FC東京(2-0)、 C大阪(0-0)、 名古屋(2-0) 
  •        清水(2-0)、 大分(2-0) 
  •         昨シーズンと同数になりました。あと1試合、完封勝ちして、昨シーズンを超えてほしいです。
  •  
  •    3. 過去のシーズンの「勝ち点」「得失点」
  •      ▷ 2018シーズン(10位)  勝ち点 45   得点 42  失点 48
  •      ▷ 2017シーズン(12位)  勝ち点 41   得点 44  失点 53 
  •      ▷ 2016シーズン(12位)  勝ち点 43   得点 39  失点 48 
  •      ▷ 2015シーズン(14位)  勝ち点 35   得点 44  失点 48 
  •      ▷ 2014シーズン(14位)  勝ち点 38   得点 35  失点 50
  •  
  •    4. ボール支配率(Jリーグ公式記録より)
  •      1位 横浜FM 61.5 %
  •      2位 神戸   57.9 %
  •      3位 名古屋  54.9 %
  •              ・
  •              ・
  •      14位 FC東京 45.3 %
  •      15位 仙台  44.2 %
  •  
  •       ボールを保持して、相手を動かして…、そして取られないから失点も減る…という目標には向かっていないです。固く守り、
  •      失点を防いで、長短のカウンターを織り交ぜて戦う…というのが、やはりベガルタ仙台の戦い方だと思います。
  •  
  •  
  •    5. チーム別 1試合平均の総走行距離(Jリーグ公式記録より)… リーグ平均 112.0 ㎞
  •      1位 横浜FM 116.6 ㎞
  •      2位 湘南   114.9 ㎞
  •      3位 大分   114.6 ㎞
  •      4位 松本   114.0 ㎞
  •              ・
  •              ・
  •      12位 仙台   110.8 ㎞             
  •      13位 名古屋  110.4 ㎞             
  •      14位 浦和  109.8 ㎞             
  •      15位 鹿島  109.7 ㎞             
  •      16位 FC東京  109.6 ㎞             
  •      17位 川崎  108.8 ㎞             
  •      18位 神戸  108.5 ㎞  
  •  
  •       横浜は、よく走っているイメージがあります。全員サッカーなので…。しかし、湘南と松本という下位チームが上位にいるの
  •      は、面白いデータです。逆に、上位のチーム、さらにリーグ2位の得点力を持つ、神戸が最下位で、それほど走っていない…
  •      というのも、面白いです。質が高いチームは、ムダには走らない…ということでしょう。ただし、浦和に関しては、攻撃の質も良く
  •      くない、走らないというデータが示す通り、残留争いに巻き込まれました…。大分のような地方チームは、良く走りボールをま
  •      わして戦う…という戦術があるから、残留そして、1ケタ順位を昇格1年目から果たせたのでしょう。前評判を覆して、あの順
  •      位は、多くのJリーグ解説者を見返したと思います。自分もJ1で、あそこまで通じるとは思ってもみませんでした。ただし、大分
  •      は、来年が苦しいと…。躍進を支えた、FWがいなくなってしまうので…。           
  •   
  •