- 【2023年 シーズン】
- ※ 5月の試合数:6試合 5月の戦績:3勝 2分 1敗(現在の年間勝ち点 27)
-
- 5月28日(日) vs. 千葉(第18節)
- 【戦評】
- 仙台 2 - 1 千葉
- ※ 得点者
- 【 仙台 】 中島(4)、 鎌田(1)
- 【 千葉 】 日高(1)
- Jリーグ30年。サッカーには相性……というものがあって、ベガルタは浦和が大の苦手。そして、全く勝ったことがなかったのが、
- 今日対戦した、千葉でした。9戦目にして、初勝利!
- 試合は、序盤、千葉にいいようにボールを回されて、取りどころがなく……という状況が続きましたが、徐々にプレスを強めて、前
- からの守備ができるようになると、相手のミスを誘って、それを先制ゴールへつなげました。その後も、中盤で激しい守備でボール
- を奪うと、中盤でワンタッチパスをつないで、最後は鎌田が仕留めました! 失点は、FKからの得点で、大きく崩された訳ではな
- いので、それほど心配はしていませんでした。今日は、構えて守備をするのではなく、前からずっと圧をかけ続けました。あのような
- 守備をしていれば、失点することはありません。苦手に勝ったところで、次節は東京Vとの一戦です。ここに勝利すれば、さらに上位
- 進出に期待が持てます! 久しぶりの快勝でした!!
-
- 5月21日(日) vs. 大宮(第17節)
- 【戦評】
- 仙台 1 - 1 大宮
- ※ 得点者
- 【 仙台 】 郷家(5)
- 【 大宮 】 山崎(1)
- 先制したところまでは良かったのですが……。あとは、大宮の攻撃にずっと防戦一方。何かの戦術、タスクを間違ったために、
- 攻められっぱなしになりました。手も足も出ず、いいようにボールを回されるだけ……。前線から奪いにいくのか、引いて守るのか、
- 毎度、毎度、同じことで失敗しています。流れを変えるだけの戦い方もできず……。最下位のチームに、引き分け。ま~、負けな
- かっただけ良かった……というだけでした。得点が取れる感じがしません。先制したあと、さらに点数を取りに行こう……という姿勢
- が見えないのが課題です。あとは、ボランチ、エヴェルトンとフォギーニョでいいのではないかと思うのですが……。鎌田は、後半に
- 切り札として使いたいです。
-
5月17日(水) vs. 熊本(第16節) - 【戦評】
- 仙台 1 - 0 熊本
- ※ 得点者
- 【 仙台 】 相良(3)
- 【 熊本 】 ーーーーーーー
- 3度目の「ウノゼロ」です。勝ったものの、スッキリしない勝ち方です。全く点数が取れる感じがありません。相良のスパーゴールに
- また、助けられた試合でした。
- 完全に得点を取ってからは、重心が低くなってしまい、引いているので、ショートカウンターはできず……。前線からボールを奪う
- こともできず……。守り切るのではなく、攻め切って、2点目、3点目を取りにいかないと勝つことはできません。ディフェンスラインを
- 下げた結果、攻められて、危うい場面も……。ずっと同じことの繰り返しです。相手の攻めのクオリティーの低さに助けられただけ
- の勝利でした。リーグ戦の中盤に来て、初めての連勝というのも……。今一つ、チームがまとまっていないというか、どうするのかと
- いう方向性が示されていないような戦い方が続いています。
-
- 5月13日(土) vs. 山形(第15節)
- 【戦評】
- 仙台 2 - 1 山形
- ※ 得点者
- 【 仙台 】 氣田(3)、 中島(3)
- 【 山形 】 藤本(2)
- ダービー、何とか勝利ました。なかなか得点が奪えずにいると、追いつかれてしまって「また!?」という展開でしたけど、今日は
- 違っていました。何度かあった決定機を外して、ダメかと思いましたが、最後の最後に真瀬が再三失敗していたクロスではなく、ド
- リブルで3人を引きつけて最後の最後に、中島がビューティフルゴールで勝利しました! 後半の最後に見せるような分厚い攻め
- をなぜ、序盤から試合を通して見せないのか、とても疑問です。遅攻、速攻、使い分けはわかるのですが、いつも遅攻のみで、積
- 極な姿勢が見えません。攻撃の部分で、改善の余地は大いにあります。なぜが1点取ると守りに入ってしまいます。攻撃的な守
- 備が必要なのに、待ち構えてはじき返そうとします。守備はそうではないのですが……。ずっとそこは改善されていないように思い
- ます。次は、ミッドウィークの試合。熊本との1戦です。中3日の試合が続きますが、次も勝利を!!
- ▲ 終了間際、直前でシュートをコントロールできなかった中島が、再び今度こそは……で仕留めました! 素
- 晴らしいゴールでした。前半からこういう強い気持ちで攻め続けてほしいのですが……。試合を観ていて、何
- かとてももどかしい試合を続けています。快勝がないです。
-
5月7日(日) vs. 水戸(第14節) - 【戦評】
- 仙台 0 - 1 水戸
- ※ 得点者
- 【 仙台 】 ーーーーーーー
- 【 水戸 】 草野(1)
- 3度目の「ウノゼロ敗戦」です。とにかく点数が取れません。全く点数が取れる感じがありませんでした。ディフェンスラインも引い
- てしまっていて、攻撃に出る時に、長い距離を移動するので、スピード感もなく、ダラダラとした攻撃で、得点が取れる感じはありま
- せん。さすがにこれ以上、伊藤監督でやっていくのは厳しい状況になっています。無理にボールを回そうとして、またエヴェルトンのと
- ころでボールを奪取されて、失点しました。この雨、この足元では、ボール回しではなく、ロングボール多用で良かったのではないか
- と思います。足元だけでボールを回して、人が全く動かないので、狙いやすくなります……。試合を観ていて、とてもイライラしまし
- た。J2にこれだけの戦力があって、下位に低迷する理由が全くわかりません! この状況をみても、監督は更迭でしょう……。ここ
- まで、1/3の試合を消化して、この勝ち点ですから、純粋に3倍だと勝ち点は「51」にしかなりません。どう考えても、もう無理で
- しょう……。
-
5月3日(水) vs. 秋田(第13節) - 【戦評】
- 仙台 2 - 2 秋田
- ※ 得点者
- 【 仙台 】 相良(2)、 菅田(2)
- 【 秋田 】 才藤(1、2)
- おいおい……申し訳ないけど、格下の相手に何とか引き分けって……。やっぱり監督、解任なのかな~って思うけど、変わってく
- れる人、いないよね~……。これだけの戦力があって、うまく戦えないのは、戦術のせいなのか、やる気の問題なのか……。モチ
- ベーションが保てないのか……。失点のシーンも競り合ったけど、セカンドボールをあっさり拾われて、失点。ゴール前には、人数は
- そろっているのに防げないのは……。あとは、ディフェンスがずっとボールホルダーにくっついていくだけで、チャレンジしないこと、デュ
- エルをしない……。おそらく失点するのはそういう部分なのだと思う……。ズルズルとディフェンスラインを下げてしまう……そこが
- 課題だと何故気づかないのか……。ディフェンスラインを上げて戦っているのに、デュエルができないのは……致命的です。
-
5月3日(水) 自動昇格 - 【勝ち点】
- ※ 過去6年の前半戦折り返しと優勝の勝ち点
- 【 2017 】 福岡(勝ち点 43 得失点 +15)、 湘南(勝ち点 43 得失点 +8)
- → 優勝:湘南(勝ち点 83) 2位:長崎(勝ち点 80)
- 【 2018 】 大分(勝ち点 40 得失点 +10)、 山口(勝ち点 39 得失点 +6)
- → 優勝:松本(勝ち点 77) 2位:大分(勝ち点 76)
- 【 2019 】 山形(勝ち点 40 得失点 +11)、 京都(勝ち点 37 得失点 +10)
- → 優勝:柏(勝ち点 84) 2位:横浜(勝ち点 79)
- 【 2020 】 北九州(勝ち点 44 得失点 +13)、 徳島(勝ち点 43 得失点 +18)
- → 優勝:徳島(勝ち点 84) 2位:福岡(勝ち点 84)
- 【 2021 】 磐田(勝ち点 47 得失点 +14)、 京都(勝ち点 44 得失点 +17)
- → 優勝:磐田(勝ち点 91) 2位:京都(勝ち点 84)
- 【 2022 】 新潟(勝ち点 42 得失点 +18)、 仙台(勝ち点 40 得失点 +11)
- → 優勝:新潟(勝ち点 85) 2位:横浜(勝ち点 80)
- 過去5年、首位だった3チーム、2位だった3チームが昇格しています。
- 確率的には、長いJ2のリーグ戦、折り返しの時点で、自動昇格圏内にいる12チームのうち6チームが昇格を果たしています。つ
- まり50%の確率で昇格しています。その一方で、1位、2位のチームが同時に昇格したのは、過去6年で、2021年シーズンのみ
- です。首位であっても50%しか、昇格ができていません。長いリーグ戦なので、モチベーションを保っていく難しさなのでしょうか。
- 戦い方を分析されてしまうと、長く勝てないこともあるので、連敗を避けたいところです。新潟は、降格した時から、折り返しでも、
- 2位に顔を見せたことはなく、昇格した昨シーズンだけ、上位に顔を出してきました。そこを考えても、やはりJ2は、沼のリーグであ
- り、魔境と言われる所以です。安定した戦い方が求められます。
-
5月2日(火) 今後の勝ち点 - 【昇格に向けて】
- ○ 残り試合数:30試合
- ○ 現在の勝ち点:16( 4勝4分4敗 )
- ○ 優勝のために必要な勝ち点:85( あと 69 )
- ○ 今後の戦績:21勝6分3敗
- チームが熟成されていけば、無理ではない成績ですが、勝率7割。かなり厳しい数字ではあります。優勝して自動昇格を目指
- す勝ち点です。しかし、目標を下げるなら、勝ち点80です。それでも、かなりの勝利数が必要になります。自動昇格が難しいので
- あれば、6位までに入る成績を……。そこが現実的になりそうです。現時点で、勝ち点差「10」の町田、そこから長崎や大分、東
- 京ヴェルディ……と強敵揃いです。ただ、その上位陣が、昨シーズンのベガルタのように、総崩れ……と可能性も十分にあります。
- あの新潟ですら、J1復帰に5年も時間がかかった訳ですから……。今年のレギュレーションなら、再昇格のチャンスが大きい訳
- ですから、目の前のひとつひとつの試合を大切にして、一戦必勝で勝利を重ねてほしいです! 絶対に昇格するという覇気が欲し
- いです! 今、それがチームからは感じられない!?